1 イエスに神の権威を見る イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」 弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。<マルコ4:40、41> 「イエス様が共にいるので『あなたたちは怖がらなくてもいいのです。怖がる必要がないのです。信じてくださいね』」といくら口を酸っぱくして、自分の周りにいる人から言われたとしても、また私が講壇から言ったとしても、実際にはどうでしょう。 人間には命の危険を知らせる「痛みや不安」という感覚があります。 ですからこの不安がいらないと言っているわけではありませんね。 ただ、この不安の真っただ中にいるとき、痛みで耐えかねるほどの苦しみにあっているときなど、まさに「その時」の中心にいるあなたに「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」とイエス様が言ってくださるのです。 嵐が起こるであろうガリラヤ湖の只中に、あえて漕ぎ出したイエス様のお心は、ここにあると思います。 漁師であるペテロたちにとっては、来るべき嵐は予測できるものです。 しかしお言葉ですから、イエス様と共に漕ぎ出しました。 逆に言えば、イエス様と一緒にいるので漕ぎ出せたわけです。 イエス様があとから来ようと、舟の中で寝ていようと、「わたしを捨てず、離れない」事実を、漕ぎ出す時に知ることができるのです。 しかし、イエス様の奇跡や、恵みの業は、漕ぎ出した時に体験できるものかもしれませんが、それを見るまではどうしてもつぶやいてしまいます。 「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」<マルコ4:38抜粋> この不信仰な言葉を吐く弟子たちですが、いわばイエス様に甘えているという心の様子が伺えてしまいます。 駄々っ子の言葉ですね(笑) 自分では解決のできない出来事に直面したとき、周りの頼りになる人に「助けてください」と言っていくものです。 しかし弟子たちは、低姿勢で「助けてください」ではなく、「おぼれてもかまわないのですか」ですから、この弟子たちも強いというか、このお方に命を預けているのだから、救ってくれて当然という、ちょっと言いすぎかもしれませんが「素晴らしい信仰を持っている」ようにも見えます。 ここでイエス様が「信じてほしい」と弟子たちに願っていたことは、まことにどうにもならない「大自然の驚異」をも難なく従わせることができるお方のことなんだと思うのです。 弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。<マルコ4:41> ここの弟子たちの恐れは、「全能の神、すべてを従わせることができる神」に対しての畏れであり、このことを通してイエス・キリストの背後に全能の神の権威を垣間見たのでありましょう。 普段は、イエス様がまるで沈黙しているように見える、眠っているようにも見える、そんな信仰の薄い私たちでも、嵐に直面したときすぐにイエス様を起こせるように、日ごろの魂をイエス様に直結させていたいですね。そのためにこの証を紹介したいと思います。(た) ~日岡だよりNo.598より抜粋~ 最近、やや心境の乱れあり。しかし朝祷のあと、中野君に「なんで君この頃調子いいのか」ときくと、「山室軍平先生の本で教えられました。聖書を学ぶこと、祈ること、この二つを実行しはじめてからすっかり変りました。最近は、少々心が暗くなるような事がおこっても、神様!と言って帰ると何でもなくなります。」大いに感謝した。 【「神の息よ吹け」1974年7月号(「心に満つるより」改題・通巻第10号)「日々新生」より】 ▲
by mitiru-takae
| 2018-08-31 23:03
| 満ちる
|
Comments(0)
種まきが種をまく時(神の国の奥義) そこでイエスは言われた、「あなたがたには神の国の奥義が授けられているが、ほかの者たちには、すべてが譬で語られる。 それは 『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、悟らず、悔い改めてゆるされることがない』 ためである」。また彼らに言われた、「あなたがたはこの譬がわからないのか。それでは、どうしてすべての譬がわかるだろうか。種まきは御言をまくのである。<マルコ4:11~14> イエス様はよくたとえ話をしました。 ところが弟子たちにはその意味がよくわかりませんでした。ですからイエス様は弟子たちに説明しました。種まきのたとえもそうです。 「種がどのようなところに落ちたのか、そしてみことばの種は、どのようになっていったのか」がよくわかります。 また、種が落ちた地がもし私たちに置き換えればどういう人、また、どういう心の状態であるかなどもよくわかります。 神の御言葉を受け取った人々とは<マルコ4:14~20参照> 【道ばた】・・・自分自身の今までの経験や、地域の伝統、習慣などに心がとらわれるので、サタンに機会を狙われやすい人。 【石地】…みことばを簡単に受け入れはするが、感情にとらわれやすく、自分の意志で、み言葉を持ち続けることができない人。 【いばら】・・・霊(心や魂の深いところ)的にも、肉(この世にかかわるところ)的にも情欲の多い人。多くの悩みを持っている人ともいえます。 【良い地】・・・砕かれた(耕された)神に従順な魂を持つ人。「イエス様という一粒の種が地に落ち死ぬことによって、自分たちは多くの実を実らせることができる」ということを信じる人たち。 こうしてみると実にいろいろな地があります。 自分はどれにあてはまるだろうと、考える方はまだよいですが全く他人ごとの人もいるわけです。 しかし神様が下さる種は皆同じ種です。 神様がまいたみことばは、私たち一人一人がそれを聞いた時、実はとても怖いことですが、すでに裁かれているのです。 種を受け取ったときすでに結果が出てしまっています。 道ばたも石地もいばらの中も、種がうまく育つのはとても無理な場所です。 受け取ったとたんに、私の罪が暴露される怖い、神様の種まきですから、良い機会です。わたしがどのような地であるのか知っておきたいですね。 このことは私たちが「神に立ち帰る良い機会」でもあります。 私たちは日ごとにみ言葉にふれ、事ごとに、私の地が今どういう状態であるのか、いつも見せられます。しかし、み言葉にふれねば、それもわかりません。 毎日みことば(聖書、また祈りによって直接イエス様に)にふれましょう。 また、わたしたちは神から頂いた種をもって、種まきにでかけます。 果たして良い地を選んで種をまくなどということができるでしょうか。 多分出来ないのではないでしょうか。 なぜならこの地に種をまいてどうなるかは、奥義です。隠されていることなのです。 ですから私たちが種まきをするときは聖霊様にお任せして、私が選ぶのではなく、聖霊様に選んでいただくのです。それは具体的にどうすればいいのでしょうか。感情や好き嫌いは後回しにして、はっきり言って、思い付きでもいいのです(こういうとちょっと極端ですが…)。言い訳をせず、とにかくみことばを運ぶものとなりましょう。 隠された奥義は、明かり(イエス・キリスト)によって明らかにされます。 奥義が顕れ、照らし出される時は、最後の審判で神の前に立つ時そのものです。 私たちはみ言葉によって既に自分の罪を知らされ、また知っています。 わたしの罪を担い、神の前で「この人には罪が一つもありません」と言ってくださるイエス様を、誰もが信じぬいていきたいと願うでしょう。必ず信じさせてくださるのもイエス様です。アーメン! (た)
▲
by mitiru-takae
| 2018-08-31 23:02
| 満ちる
|
Comments(0)
ごらんなさい ~イエスが共に住む人たち~ すると、イエスは彼らに答えて言われた、「わたしの母、わたしの兄弟とは、だれのことか」。 そして、自分をとりかこんで、すわっている人々を見まわして、言われた、「ごらんなさい、ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。 神のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。<マルコ3:33~35> 今日、私たちの教会に、イエス様が入ってこられて、会堂はぎっしりと埋め尽くされ、皆が癒しと解放の期待に瞬きもせずに息を殺している…と、そんな状況であったならば、どうでしょう。 想像してみるだけで、なんと素晴らしい光景だろうかと、ワクワクしてきます。 イエス様の周りはいつも、期待に満ちた人々で埋め尽くされていたに違いありません。そして、その一人一人には、それぞれの家族や、大切な人々がいたに違いないですね。 イエス様にもこの地上においての家族がいました。 父ヨセフは早く召されたかもしれませんが、母のマリヤ、そしてイエス様の兄弟たちです。 ついこの間まで、共に暮らしていたのでしょうが、突然イエス様は家を出て、バプテスマのヨハネのところに行き、バプテスマを受けると、そのまま家に帰らず、荒野へと行ってしまわれたのです。 このあと、イエス様がマリヤたちのところへ帰ったならば、まあ、問題はないわけです。しかし「神の子イエス」にとっては、帰るべきところはマリヤたちがいる家ではありません。 イエス様は、この地上に「私には枕するところがない」と言われました。 イエス様がこの地上で本当に枕したところは、十字架の上でした。 ではイエス様の住まわれる家とは、いったいどこでしょうか。 ときに、群衆はイエスを囲んですわっていたが…<マルコ3:32前半> このイエス様を取り囲んでいる人々を見まわしました。 そして「ごらんなさい」と言われたのです。 群衆と書いていますから、とにかく大人数でしょう。 家の中に入りきれないほどの人々もいたのかもしれませんが、イエス様に一番近いところに、イエス様を囲んで座っている人々を見回していいました。「神のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。 神のみこころを行う者は誰でも、イエス様の母、兄弟といいますが、果たして、私たちは神の御心を行うものであるでしょうか。 イエス様は、私たちを見まわして、「ごらんなさい」と言ってくださるでしょうか。 私たちが優秀な人であるのでイエス様は「私の母、兄弟」と呼んでくれるのではありません。ただ、何もわからずとも、ただイエス様に期待しているだけです。 また、希望をもってイエス様の周りに集まっています。 どこまでもついて行き、イエス様から離れないでいると「必ず癒される、罪より解放される」と信じ続けることができるようになります。 イエス様のそばにいるということが一番大切なことでしょうか。それが真の家族だと思うのです。 たとえイエス様を知らない人たちであっても、家族は互いに助け合い、愛し合うのですから、神の家族はなおさらです。 イエス様が住まわれる家、それは、私たちの魂のど真ん中です。 あなたがたは神の宮であって、神の御霊が自分のうちに宿っていることを知らないのか。<Ⅰコリント3:16> 神の家族、それはいつもイエス様が共に住む人たちのことですね。 「ごらんなさい」とイエス様はあなたを指して言われます。(た) ▲
by mitiru-takae
| 2018-08-31 23:01
| 満ちる
|
Comments(0)
十二使徒たち さてイエスは山に登り、みこころにかなった者たちを呼び寄せられたので、彼らはみもとにきた。そこで十二人をお立てになった。彼らを自分のそばに置くためであり、さらに宣教につかわし、また悪霊を追い出す権威を持たせるためであった。<マルコ3:13~15> すぐに言えるようですぐに出てこない十二使徒の名前ですが、皆さんはいかがですか? 学生の頃のようにテストでもあれば必死で覚えるでしょうが、大人になって、「いや、必要な時はいつだって言えるさ」などと思って、何もしないでおくとずーっと、そのままですね。 一つには、4つの福音書にでてくる名前が同じでない弟子がいるということ。また、使徒なのか、執事なのか、はたまた、ただの弟子なのかと、同じ名前の弟子がいるのでわからないということもあります。 こういうことが、覚えるのがめんどくさいという理由の一つでもあるのでしょう。 今日は使徒と呼ばれる12人、いえ13人の名前を挙げてみたいと思います。 【シモン(ペテロ)】 イエス様はシモンに「ペテロ(岩)」という意味の名を付けました。ペテロは「ペテロの手紙」を書いています。 【アンデレ】 シモンの兄弟であり、二人は漁師です。二人ともバプテスマのヨハネの弟子でした。またシモン(ペテロ)をイエス様に紹介しました。 【ゼベダイの子ヨハネ】 ペテロたちと同じ漁師であったヨハネはパトモス島にとらえられていました。しかし、そこで幻を与えられ、のちにヨハネ黙示録を書きます。他にヨハネによる福音書、手紙などを書いています。 【ヨハネの兄弟ヤコブ】 このヤコブは大ヤコブと言われています。ヨハネとヤコブの二人はイエス様からボアネルゲ(雷の子)という名を付けられました。 【ピリポ】 5000人の給食の奇跡の時「人々にどこからかパンを買ってきて食べさせようか」とイエス様に言われ信仰を試されたことがあります。 【バルトロマイ(ナタナエル)】 ピリポがバルトロマイを連れてくる前に、イエス様は「あなたをイチジクの木の下で見た」と言っていました。 【トマス(デドモ)】 イエス様の脇と手の傷を見ないとイエス様の復活を信じないと言った弟子です。 【取税人マタイ(レビ)】 小ヤコブと兄弟、マタイによる福音書を書いたと言われています。 【アルパヨの子ヤコブ】 大ヤコブと区別するために小ヤコブと呼ばれました。 【タダイ(ヤコブの子ユダ)】 【熱心党のシモン】 熱心党とは反ローマ帝国の過激派組織です。 【イスカリオテのユダ】 このユダがイエス様を裏切りました。 【マッテヤ】 使徒行伝の時代に入ってユダの代わりに12人目の使徒となりました。 ざっと書いてみましたが、聖書の中には、まだまだたくさんのエピソードがあります。 イエス様のもとに選ばれた弟子たちは、本当に様々な境遇、考え方、生き方仕事をしてきた人達です。 この12人の使徒ではなくても、復活のイエス様により新生し、私は使徒であると断言できるパウロ。 このパウロをアンテオケに連れてきたバルナバ。 また、使徒と同じ名前ですが、聖霊のお導きによって、エチオピアの高官に福音を語り、洗礼を授けたピリポ。 またパウロの見ている前で石を投げつけられて殉教したステパノ、またパウロの伝道旅行に従い、ペテロの通訳者でもあったマルコの福音書の筆者であるマルコなど、聖書を読んでいくと数多くの弟子たちが出てきます。 イエス様が生きているときも、天に帰ってからも、今に至るまで、イエス様の弟子は増え続けています。 私たちも使徒行伝28章に続き、今の時代(使徒行伝29章)の中で聖霊様と共に働くイエス様の弟子です。ハレルヤ! (た) ▲
by mitiru-takae
| 2018-08-31 23:00
| 満ちる
|
Comments(0)
1 |
最新の記事
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 リンク
外部リンク
検索
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||